スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年08月21日

8月21日の記事

こんにちは。
「企業の個性を活かすエキスパート」中村です。

先月、東京商工会議所主催の「ビジネスマネージャー」検定試験を受け、
無事合格のお知らせが来ました!
合格証




「マネージャーの役割と心がまえ」

「人と組織のマネジメント」

「業務のマネジメント」


「リスクのマネジメント」


の4項目で管理職のための基礎知識を問う試験でした。

コミュニケーション、チームビルディング、財務、マーケティング、事業計画など、
普段から扱う機会が多い項目もあったので、リスクマネジメントについて
勉強して臨みました。

管理職や、部下を持ったリーダー層にはとてもいい勉強になると思います。
自分自身のステップアップ、社員のレベルアップに受験をしてみるのはいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
410-1118 静岡県裾野市佐野820-1
中村聡介行政書士事務所 代表  中村聡介
T 055-994-0680 F 055-994-0678
メール:sosuke21@gmail.com HP:http://www.office-so.com/
法人設立(医療法人・農業法人・NPO法人)
許認可(建設業、産廃、運送業、介護、風俗、旅館)
会社の個性活用(会議活性化、社内規程、個性を活かした組織づくり)
その他(相続、外国人手続き、M&A、起業、事業承継、入札参加、契約書)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
  • LINEで送る


2017年05月08日

日本人のコミュニケーションは変わってる?

今日は、日本人とコミュニケーションについて考えてみます。



先日、ある海外の友人と話をしていたところ、

「日本人はよく「考えておく」というが、あれはやる気があるのか、無いのか、どっちなんだ?」

と言われました。

ほおー、
確かにこの言い方、よく耳にしますね。

果たしてこれはどっちの意味なんでしょ?

飲み会の誘い、
調べ事の依頼
仕事の協力の依頼・・・


色々シーンを想像してみると、
前向きな意味の時もあれば、断る意味の時もありますね。

その友人に言わせると、

「YESかNOかはっきりしてくれ!
 どういうつもりで話を進めていいかわからないじゃないか!」


と感じるそうです。


友人からすると日本人はどうやら独特なコミュニケーションを取っているように見えるようです。
日本人のコミュニケーションの特徴として

・義理と人情の関係
・恥の意識
・ホンネとタテマエ

など独特のものがありますが、多くの場面で目にするのが

「遠慮のコミュニケーション」

です。
思っていることをそのまま口にしない。でもなんとなく通じちゃう。

共通の文化的背景や、価値観の上に成り立っているコミュニケーションですね。

こういう我々の特徴を知っていると、

海外の人とコミュニケーションをとる時だけでなく、

日本人同士のコミュニケーションも、誤解の元が紐解けるヒントがありそうですね(^^♪。

5月11日(木)沼津北倫理法人会のモーニングセミナーで
「時代とコミュニケーションを考える」と題して講演させていただきます。
http://nk-rinri.com/ms/2017/3137/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メンタルコーチ・行政書士・役者 中村聡介
410-1118 静岡県裾野市佐野820-1
T 055-994-0680 F 055-994-0678
メール:sosuke21@gmail.com
http://www.office-so.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
  • LINEで送る


2016年11月07日

事業承継のステップ②「現状を把握する(2)クリアリング」

事業承継のステップ②「現状を把握する(その2)クリアリング」

水面


前回の投稿で、まずは「現状を把握する」ことが大切ですよ~、と
お伝えしました。
こちら⇒http://professional.i-ra.jp/e986766.html

今回からは、その「現状を把握する」ことの中身をお話ししますね。

現状把握をしていく際に、一番最初にやってほしいことが、

「クリアリング」です。

くりありんぐ?・・・

初めて聞く言葉ですよね。

これは、何かを考えたり、アイデアを出したりする際に、

いきなりそのテーマに入るのではなくて、

その時、頭にあることを先に全部だしちゃいましょう!というものです。

具体的には何をするのかというと、

・今考えていること
・今気になっていること。
・今悩んでいること
・今話したいこと
・今聞いて欲しいこと  等々

を一度出しちゃうのです。

書き出してもいいし、話してもいいです。

とにかく頭にあることを外に出しちゃいます。


なぜこんなことをするの?  かというと、

「人は何か気になっていることがあったり、

感情的になっていたりすると、本当に話したい内容の上に

そのことが蓋をしてしまって、いい考えが出てこない」
んですね。

よくある会議や、話し合いの際に、これが原因でいい話し合いができないことがよくあるんです。

だから、最初に自分から蓋をとっちゃいましょう!というのが

「クリアリング」

事業承継の現状把握に限らず、何か考えたり、話し合いをしたり、

アイデアを出したりする際には、是非先にこのクリアリングをしてから

取り掛かると、頭がスッキリしていい中身のあるいい時間になりますので、是非お試しくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業の引継ぎに関する課題解決のご相談を受け付けております。
初回の相談(コンサル・コーチング)は10,000円(2時間程度・税抜き)です。
課題を明確にして、整理するところから、始めましょう!お気軽に問合せください。
※時期によっては、混雑する可能性もあります。ご了承ください。

行政書士・事業承継コンサルタント 中村聡介
メール:info@mirai-soco.com
TEL 055-994-0680  FAX 055-994-0678
HP http://www.mirai-soco.com/blank-1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
  • LINEで送る