2017年05月08日
日本人のコミュニケーションは変わってる?
今日は、日本人とコミュニケーションについて考えてみます。

先日、ある海外の友人と話をしていたところ、
「日本人はよく「考えておく」というが、あれはやる気があるのか、無いのか、どっちなんだ?」
と言われました。
ほおー、
確かにこの言い方、よく耳にしますね。
果たしてこれはどっちの意味なんでしょ?
飲み会の誘い、
調べ事の依頼
仕事の協力の依頼・・・
色々シーンを想像してみると、
前向きな意味の時もあれば、断る意味の時もありますね。
その友人に言わせると、
「YESかNOかはっきりしてくれ!
どういうつもりで話を進めていいかわからないじゃないか!」
と感じるそうです。
友人からすると日本人はどうやら独特なコミュニケーションを取っているように見えるようです。
日本人のコミュニケーションの特徴として
・義理と人情の関係
・恥の意識
・ホンネとタテマエ
など独特のものがありますが、多くの場面で目にするのが
「遠慮のコミュニケーション」
です。
思っていることをそのまま口にしない。でもなんとなく通じちゃう。
共通の文化的背景や、価値観の上に成り立っているコミュニケーションですね。
こういう我々の特徴を知っていると、
海外の人とコミュニケーションをとる時だけでなく、
日本人同士のコミュニケーションも、誤解の元が紐解けるヒントがありそうですね(^^♪。
5月11日(木)沼津北倫理法人会のモーニングセミナーで
「時代とコミュニケーションを考える」と題して講演させていただきます。
⇒http://nk-rinri.com/ms/2017/3137/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メンタルコーチ・行政書士・役者 中村聡介
410-1118 静岡県裾野市佐野820-1
T 055-994-0680 F 055-994-0678
メール:sosuke21@gmail.com
http://www.office-so.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、ある海外の友人と話をしていたところ、
「日本人はよく「考えておく」というが、あれはやる気があるのか、無いのか、どっちなんだ?」
と言われました。
ほおー、
確かにこの言い方、よく耳にしますね。
果たしてこれはどっちの意味なんでしょ?
飲み会の誘い、
調べ事の依頼
仕事の協力の依頼・・・
色々シーンを想像してみると、
前向きな意味の時もあれば、断る意味の時もありますね。
その友人に言わせると、
「YESかNOかはっきりしてくれ!
どういうつもりで話を進めていいかわからないじゃないか!」
と感じるそうです。
友人からすると日本人はどうやら独特なコミュニケーションを取っているように見えるようです。
日本人のコミュニケーションの特徴として
・義理と人情の関係
・恥の意識
・ホンネとタテマエ
など独特のものがありますが、多くの場面で目にするのが
「遠慮のコミュニケーション」
です。
思っていることをそのまま口にしない。でもなんとなく通じちゃう。
共通の文化的背景や、価値観の上に成り立っているコミュニケーションですね。
こういう我々の特徴を知っていると、
海外の人とコミュニケーションをとる時だけでなく、
日本人同士のコミュニケーションも、誤解の元が紐解けるヒントがありそうですね(^^♪。
5月11日(木)沼津北倫理法人会のモーニングセミナーで
「時代とコミュニケーションを考える」と題して講演させていただきます。
⇒http://nk-rinri.com/ms/2017/3137/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メンタルコーチ・行政書士・役者 中村聡介
410-1118 静岡県裾野市佐野820-1
T 055-994-0680 F 055-994-0678
メール:sosuke21@gmail.com
http://www.office-so.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・