スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年05月08日

日本人のコミュニケーションは変わってる?

今日は、日本人とコミュニケーションについて考えてみます。



先日、ある海外の友人と話をしていたところ、

「日本人はよく「考えておく」というが、あれはやる気があるのか、無いのか、どっちなんだ?」

と言われました。

ほおー、
確かにこの言い方、よく耳にしますね。

果たしてこれはどっちの意味なんでしょ?

飲み会の誘い、
調べ事の依頼
仕事の協力の依頼・・・


色々シーンを想像してみると、
前向きな意味の時もあれば、断る意味の時もありますね。

その友人に言わせると、

「YESかNOかはっきりしてくれ!
 どういうつもりで話を進めていいかわからないじゃないか!」


と感じるそうです。


友人からすると日本人はどうやら独特なコミュニケーションを取っているように見えるようです。
日本人のコミュニケーションの特徴として

・義理と人情の関係
・恥の意識
・ホンネとタテマエ

など独特のものがありますが、多くの場面で目にするのが

「遠慮のコミュニケーション」

です。
思っていることをそのまま口にしない。でもなんとなく通じちゃう。

共通の文化的背景や、価値観の上に成り立っているコミュニケーションですね。

こういう我々の特徴を知っていると、

海外の人とコミュニケーションをとる時だけでなく、

日本人同士のコミュニケーションも、誤解の元が紐解けるヒントがありそうですね(^^♪。

5月11日(木)沼津北倫理法人会のモーニングセミナーで
「時代とコミュニケーションを考える」と題して講演させていただきます。
http://nk-rinri.com/ms/2017/3137/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メンタルコーチ・行政書士・役者 中村聡介
410-1118 静岡県裾野市佐野820-1
T 055-994-0680 F 055-994-0678
メール:sosuke21@gmail.com
http://www.office-so.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
  • LINEで送る


2016年10月31日

「大人のコミュニケーション講座」11月9日

毎月開催している「大人のコミュニケーション講座」



2016年11月のテーマは

~会話でポジションを活用する~
・今の自分を知る。
・自分からのアドバイス(過去・未来)
・あの人からのアドバイス

この講座は、コーチング・カウンセリングの日常への活用を学ぶ講座です。
人とのコミュニケーション、自分とのコミュニケーションへの活用を学びます。

◯日時:11月9日(水) 19:00〜21:00

◯場所:Cafe & Gallery Fran
 沼津市高島町3-4 加藤ビル2F
 ※沼津駅北口から徒歩3分
 ※お車の方は、近隣の有料駐車場にご停車下さい

詳細は、お問い合わせください!
https://www.facebook.com/events/965902930204463/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業の引継ぎに関する課題解決のご相談を受け付けております。
初回の相談(コンサル・コーチング)は10,000円で受け付けております。
課題を明確にして、整理するところから、始めましょう!

メール:info@mirai-soco.com
TEL 055-994-0680  FAX 055-994-0678
HP http://www.mirai-soco.com/blank-1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  
  • LINEで送る


2016年07月01日

大学でコーチングの講義をしました!

大学講義

先月、横浜のとある大学で2週間にわたり、コーチングに関する講義をしてきました
テーマは

・自分らしいコミュニケーション

・自分との対話


就活の始まっている学生、これから仕事について考える学生、
様々な立場の学生が参加していただきました。

毎度のように、一人舞台のように熱く講義をしてきました。


これからの人生、自分で選択すべき場面が来ます。
就職・転職、恋愛、住居、子育て、学び、生活、交友関係、家族・・・。


他人の目を気にしすぎたり、一歩踏み出せなかったり・・・。

いろんな意見を参考にはできますが、最後に頼りになるのは、自分自身です。


いかに自分自身に問い、「自分らしい選択」をするか。


自分が大切にしたい価値観はなんだろう。
自分が大切にしたい人は誰だろう。

私自身、学生生活の中では、あまり考えることがなかったテーマで、
学生も、目の色を変えて真剣に取り組んでいただきました。


これからは、企業だけでなく、若い世代へも活動のアプローチをしていきたいと思っております。

大学の学部長はじめ先生方、今回このような貴重な機会をいただきまして、
ありがとうございました。
  
  • LINEで送る